活動報告・会報

2025-07-27 12:23:39
2025年7月22日に第39回 青少年健全育成市民大会が開催されました。
市民大会講師.jpg

第39回 青少年健全育成市民大会

「少年非行の現状とその立ち直りについて」

講師 大阪保護観察所 企画調整課 課長 福西 毅さん

大東市立市民会館 キラリエホール1

 

下記写真は大東・四條畷地区保護司会 篠直会長の閉会挨拶です。

市民大会会長挨拶.jpg

 

大東・四條畷地区保護司会 篠直会長閉会の言葉

市民大会の参加者全員に、社会を明るくする運動

テーマソング、『この青空に』が全員に配られました。

オープニングでも流され、会長からCD制作の趣旨説明がありました!

2025-07-27 12:18:04
大東市・四條畷市 両市長を表敬訪問
大東市・四條畷市 両市長を表敬訪問

7月4日に、大東市の逢坂伸子市長を表敬訪問しました。

大東市長表敬訪問2.jpg

 

大東市長表敬訪問.jpg

 

 

7月22日に、四條畷市の銭谷翔市長を表敬訪問しました。

四條畷市市長表敬訪問.jpg 

四條畷市市長表敬訪問2.jpg

2025-05-16 17:58:24
谷川中学校に於いて、保護司会と学校との協賛で情報リテラシーの講演を実施
谷川中学校に於いて、保護司会と学校との協賛で情報リテラシーの講演を実施

大東市の谷川中学校で、5月15日に保護司会と学校との協賛で、情報リテラシーの講演を実施しました。

参加した生徒は、1年生で103名でした。

 

講師は、篠原嘉一先生です。

「スマホやSNSのトラブルから身を守るために」というテーマで、分かりやすく具体的な学びの時間になりました。

アプリによっては、検閲されていることや、写真の保存も内容によっては、犯罪になることなどを、学び合うことが出来ました!

 

公演風景2.jpg

 

 

 

公演風景.jpg

 

情報リテラシー講演(谷川中学校)2.jpg

2025-05-15 09:16:46
大東・四條畷地区 更生保護女性会総会が開催されました。
大東・四條畷地区 更生保護女性会総会が開催されました。

令和7年5月14日に、大東・四條畷地区 更生保護女性会総会が『野崎魚捨』にて開催されました。

晴天に恵まれ、和やかなうちに、総会と懇親会が行われました。

                    於 野崎魚捨にて

 

会長スピーチ.jpg

 

スピーチ風景.jpg

 

会議風景.jpg

 

会議風景2.jpg

2025-03-18 20:40:09
情報リテラシーの取り組みについて、大東市教育長にお願いと説明
情報リテラシーの取り組みについて、大東市教育長にお願いと説明

2025年3月17日(月)に大東市教育長の岡本 功さんに、組織部長と共に、来年度の情報リテラシーの取り組みについて、お願いと説明に伺いました。
情報リテラシーとは、現在、中学生を対象に、スマホアプリなど通じて、危険性を学習しつつ、安全に使えるように、講師を招いて学習しています!

【情報リテラシー】
情報リテラシー(じょうほうリテラシー、英: information literacy)とは、情報と識字(リテラシー)を合わせた言葉で、情報を自己の目的に適合するように使用できる能力のことです。
「情報活用能力」や「情報活用力」とも表現しますが、文部科学省が定義する「情報活用能力」とは意味合いが異なります。また「情報=IT」との連想やインターネットの利用時において情報リテラシーが要求される等の理由からコンピュータ・リテラシー、他にもITリテラシー(情報技術リテラシー、information technology literacy)、ネットリテラシーと表現することがあります。しかし、以下に定義されるように、本来必ずしもコンピュータと直結するものではなく、情報モラルと大きく同じ意味と認識されています。

情報リテラシー1A.jpg

 

 

情報リテラシー2A.jpg

 

情報リテラシー3A.jpg

1 2 3 4