活動報告・会報

2025-05-15 09:16:46
大東・四條畷地区 更生保護女性会総会が開催されました。
大東・四條畷地区 更生保護女性会総会が開催されました。

令和7年5月14日に、大東・四條畷地区 更生保護女性会総会が『野崎魚捨』にて開催されました。

晴天に恵まれ、和やかなうちに、総会と懇親会が行われました。

                    於 野崎魚捨にて

 

会長スピーチ.jpg

 

スピーチ風景.jpg

 

会議風景.jpg

 

会議風景2.jpg

2025-03-18 20:40:09
情報リテラシーの取り組みについて、大東市教育長にお願いと説明
情報リテラシーの取り組みについて、大東市教育長にお願いと説明

2025年3月17日(月)に大東市教育長の岡本 功さんに、組織部長と共に、来年度の情報リテラシーの取り組みについて、お願いと説明に伺いました。
情報リテラシーとは、現在、中学生を対象に、スマホアプリなど通じて、危険性を学習しつつ、安全に使えるように、講師を招いて学習しています!

【情報リテラシー】
情報リテラシー(じょうほうリテラシー、英: information literacy)とは、情報と識字(リテラシー)を合わせた言葉で、情報を自己の目的に適合するように使用できる能力のことです。
「情報活用能力」や「情報活用力」とも表現しますが、文部科学省が定義する「情報活用能力」とは意味合いが異なります。また「情報=IT」との連想やインターネットの利用時において情報リテラシーが要求される等の理由からコンピュータ・リテラシー、他にもITリテラシー(情報技術リテラシー、information technology literacy)、ネットリテラシーと表現することがあります。しかし、以下に定義されるように、本来必ずしもコンピュータと直結するものではなく、情報モラルと大きく同じ意味と認識されています。

情報リテラシー1A.jpg

 

 

情報リテラシー2A.jpg

 

情報リテラシー3A.jpg

2025-02-11 17:16:31
令和6年度第4期定例研修会を四條畷市民総合センターで開催 !
令和6年度第4期定例研修会を四條畷市民総合センターで開催  !

令和6年度第4期定例研修会を四條畷市民総合センターで開催  !

2月10日、四條畷市民総合センターで、令和6年度第4期定例研修会を開催しました。

今回の研修では、事例検討を通じてケースの「見立て」の基礎を、より内容を発展させた学習に、更に理解を深め、今後の保護観察や生活環境調整の参考となりました。

また、4グループに分かれてのグループ討議では、活発な意見交換が行われ、その討議結果についての発表に、様々な視点から、教えられることも多く、大切な学びのグループ討議となりました。

 

790061.jpg

2024-12-17 17:48:03
令和6年度第3期定例研修会を大東市民会館で開催!
令和6年度第3期定例研修会を大東市民会館で開催!

12月16日、大東市民会館で令和6年度 第3期定例研修会を開催しました。

今回の研修テーマは、良好措置と不良措置について、措置をとる意義や保護司として、留意すべき事項について、講義やグループ討議を通じて、理解を深める学習会となりました。

 

1307468.jpg

2024-12-05 12:30:56
11月7日に、民生委員 児童委員協議会の交流会開催!
11月7日に、民生委員 児童委員協議会の交流会開催!

11月7日に、民生委員 児童委員協議会の交流会がありました。

その後、「この青空に」の音楽に感銘を受けて頂きました。

「音盤懐古」というサークルに入っておられ、『聴きたい曲12曲』に選定されました。

順番は、最後の12曲目に流されるそうです。

 1、こころ旅 
 2、青春サイクリング 
 3、東京だよおっかさん
 4、ルージュの伝言 
 5、関白宣言 
 6、マシュケ・ナダ 
 7、真珠採り
 8、幸せの黄色いリボン
 9、ギター仁義
 10、なんとか言えよ
 11、ロコモーション
 12、この青空に ←曲名をクリックすると楽曲のページに画面遷移され視聴することができます。

 

放送は、MKBインターネット放送局「アナログ横丁」を検索して、スタートマークから、お聴きください!

放送は12月6日(金)夜7時から、夜8時です。

再放送は、12月7日(土)午後2時からと、12月8日(日)昼12時からです。

 

151170.jpg

1 2 3 4 5